Magical Mystery Nara Tour

独自の視点で奈良の魅力&情報を発信していきます。

奈良に来たならぜひ見るべきおすすめ仏像と、
その魅力を発信していく「奈良仏像のすゝめ」。
今回ご紹介するのは、東大寺の「賓頭盧尊者像(びんずるそんじゃぞう)」

yun_4427
東大寺大仏殿の右手にどかんと座っているのが「賓頭盧尊者像」
いわゆる、なで仏といわれる仏さまで、
自分の体の治してほしい場所を触ると治るとされている。
そんな話をすると、なぜか多くの人が頭を触りがたがるがw
東大寺のびんずるさんはかなり巨大で足元しか触れない。
しかし、なぜまたこのお堂の外に座る"びんずるさん"にそんな信仰が生まれたのであろうか。

賓頭盧尊者は、釈迦の弟子「十六羅漢」の一人で、
その中でも、特に神通力(超能力)を持っていたという。
しかし、ある時、古代インドのマダガ国の首都「王舎城」にて、
長者が木鉢を竿の先に吊るして高く掲げて、
「神通あるものはこれを取ってみよ」と行者たちを煽っていた。
名だたる行者らが試みるも失敗に終わっていたが、
それを大石の上で見ていた賓頭盧は、同じ釈迦弟子の目連にそそのかされ、
座っていた大石とともに空中を舞い、木鉢を取って長者のもとへ届けたという。
長者は大喜びであったが、力を人前で見せびらかしてしまったことを釈迦に咎められ、
賓頭盧は悟りを開き涅槃に入ることを許されず、
この世に留まり仏法を説き続けさせられることとなったというのだ。
ある意味では、破門にさせられたダメな弟子とも言えるが、
その後の賓頭盧は、たとえ相手が王でも毅然と仏法を説き帰依させたといい、
むしろ、尊敬される聖者として信仰されていったのだという。
元は、寺院の食堂に祀られていたそうだが、いつしかお堂の外に出るようになり、
そのパワーにあやかりたいと賓頭盧尊者像に触れるとご利益があるという、
民間信仰が広まっていったのだと思われる。
また日本においては、賓頭盧は禁酒の誓いを破ったため釈迦に破門にさせられ、
お堂の外(外陣)に追いやられたという欲説があるようで、
いかにも憎めないキャラ設定で日本人が好きそうである。
しかし、元は釈迦の十六羅漢の一人だった人、その力は本物である。
今日もびんずるさんは、あえて皆に近い場所(外陣)で、
来る日も来る日も訪れる人の健康を願ってくれているというわけである。

daibutuden2
世界(大仏)の隅で愛を叫ぶ!!
∑(゚Д゚)エェ━━━!!w

■仏像DATA
名前【賓頭盧尊者像】
場所【東大寺(MAP)】
製造時期【江戸時代】
技法・材質【木造】
像高【】
指定【】

参考文献サイト:
ミステリーな仏像
賓頭盧尊者が赤い理由@興福寺(大神神社御用達の大正楼)
びんずる尊者(奈良の宿大正楼)


皇太子ご夫妻 奈良県を訪問(日テレNEWS24)

9月2日から3日にかけ、皇太子殿下、皇太子妃殿下の両殿下が奈良県をご訪問された。
「第32回国民文化祭・なら2017」「第17回全国障害者芸術・文化祭なら大会」の開会式に、
http://nara-kokushoubun.jp/
御臨席されるのが主な目的で、2日の夕方(17時頃)近鉄奈良駅にご到着された。
特に今回は、皇太子妃殿下(雅子さま)もご一緒だったので、
この2日間の奈良は少しお祭り騒ぎのようなフィーバーぶりであった。
知らずに奈良を訪れたりした人は、物々しい奈良公園周辺の様子に驚かれたと思う。
また、うんこ騒ぎかと思った人もいたかもしれないが、
このような陛下や殿下の「行幸」「行啓」に、たまたま出くわせるというのは、
まさに運が良いことと言えようと思う。
今回、私は仕事をしていたので、お姿を拝見することは出来なかったが、
ツイッターで臨場感ある様子を確認することができた。



両殿下は、奈良に到着後、夕方には東大寺で行われた開会式に御臨席。
その模様は、奈良テレビで中継されたが、なかなか壮大な開会式であった。
やはり、1300年前に、時の陛下(聖武天皇)の詔によって建立された東大寺に、
現在の皇族の方が来られることは、歴史がつながるような瞬間を感じるのは私だけであろうか。
ちなみに、テレビの報道などでは放送法により、
「皇太子さま」や「雅子さま」と実は失礼にあたる敬称で呼ばれるが、
「皇太子殿下」「皇太子妃殿下」が正しい呼び方である。
「愛子さま」なら、「愛子内親王殿下」
さすが開会式では、そのあたりの敬語もしっかり正されていた。
ちなみに、今回のようなご訪問も「行啓(ぎょうけい)」と言い、
天皇陛下の場合は、「行幸(ぎょうこう)」となる。
このへんは、日本語の奥深さであり文化でもあるので、
ぜひ日本人ならばきっちりと押さえておきたいところである。

170903s1-nara-w
皇太子ご夫妻 ハンドベルご鑑賞(朝日放送)

翌日3日は、王寺町に向かわられ王寺町文化福祉センターで行われた
「王寺ハンドベル・フェスタ」をご覧になられた。
その後、また奈良市に戻り、奈良春日野国際フォーラムで御昼食。
午後は、奈良県文化会館で「車いすダンスパフォーマンス」をご覧になられ、
夕方(16時頃)、近鉄奈良駅からお帰りになられた。

↑このページのトップヘ