Magical Mystery Nara Tour

独自の視点で奈良の魅力&情報を発信していきます。

1280px-Meihan-Kokudou_Ogura,_Nara01
名阪国道とは、三重の亀山ICから天理ICの73kmをつなぐ道で、
国道25号線のバイパスとして機能する自動車専用道である。
制限速度は、60km~70kmに設定されているが、
それぐらいのスピードで走る車は、まずいないであろう。
なぜなら、無料区間ではあるが、実質高速道路であり、
SAやICもあり、見た目上も明らかに高速道路であるからだ。
ただ、あくまで実質なのは、インフラ整備過渡期に作られたこの名阪国道は、
現在の高速道路における基準を満たしていない箇所が多く、
高速道路としては認められないという。
しかし、名古屋、三重方面から大阪に抜ける主要道路であり、
奈良市近郊の方もよく利用する道路ではないだろうか。
なにより無料というのが大きいし、使い方によっては非常に便利な道なのである。
近年では、名古屋~大阪間を走るトラックが、
「新名神ルート」より「名阪国道ルート」の方が
5000円も高速料金が浮くことから、
奈良市街から阪奈道路に抜けるルートを取るらしく、
渋滞を引き起こす原因になっており、問題になっている。

トラックだらけ 名古屋-大阪間割安ルートで(毎日新聞)

トラックは、おとなしく高速ルートで抜けてくれと地元民であれば思うところであるが、
渋滞の原因は、交通量の問題だけではなく、事故が頻発することにもある。
特に名阪国道は、たしかに実質高速道路ではあるが、
山間部を抜ける険しいルートで、特に福住ICから天理東ICの区間は、
Ω(オメガ)カーブと呼ばれる急カーブがあり、
meihan
2005年の自動車専用道10kmあたり事故発生件数ではワースト1になっているという。
名阪国道が、どれだけ山間部を走っているかは、
途中にあるSAに立ち寄ってみるとよくわかる。
福住ICから五ヶ谷ICの間にある「高峰SA」は、
別名
「天空のSA」とも呼ばれる休憩エリアで、奈良盆地の絶景を拝むことができる。
DSC_1351
DSC_1341
しかし、そんな絶景とは裏腹に、
この名阪国道は、多くのドライバーを奈落の底に落としてきたのである。
それは、そもそも名阪国道という名前に不吉なものを予感させないであろうか。
名阪国道は、天理東ICを過ぎると、
「西名阪自動車道」と名前を変え、正真正銘有料の高速道路となるが、
西とは、古来から極楽浄土のある方角として信仰された方角である。
つまり、西へ向かう名阪国道とは、
西(=浄土)へ向かう名阪道路と解釈することも出来るのである。
なんて恐ろしいのであろう。
taima_mandara_seirenji
私には、名阪国道の道路図が浄土曼荼羅のように見えてくる。
他府県ナンバーに事故が多いのは、そのような事実を知らないからであろう。
ぜひ、奈良を抜けるドライバーの皆さんには、
浄土の世界へ旅立たないように心引き締めて安全運転を心がけていただきたいと願う。

参考サイト:
名阪国道-wikipedia-
西方極楽浄土-コトバンク-

20140507080337323
本日、4月29日は「昭和の日」
先帝である、昭和天皇の誕生日が祝日に制定されている。
実は、「昭和の日」は割と最近に制定された祝日で(2007年)、
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」
という意義を持つ祝日となっている。
昭和時代とは、おそらく日本という国が始まって以来の、
最大の存続の危機を迎えた時代であった。
そういう意味では、昭和天皇は歴代天皇でも、
もっともカリスマ性があった天皇と言うことも出来るであろう。
天皇という存在は、日本という国が平常時であれば出てこない。
江戸時代から幕末にかけては、皇居から一歩も外出しなかったぐらいである。
しかし、ひとたび日本が危機に面した時は、天皇が台頭する。
特に、昭和天皇は、初めて国民の前に姿を現した天皇でもある。
今後、日本の歴史において語り継がれることになるであろう。
「昭和の日」は、日本人にとって特別な日なのである。

さて、そんな昭和天皇と奈良の関係についてだが、
それが「大神(おおみわ)神社」である。
Omiwa-jinja_ootorii
「大神神社」といえば、32mもある巨大な鳥居が有名であるが、
実は、この鳥居は昭和天皇のために建てられたものであることを知る人は少ない。
昭和59年10月に、昭和天皇が「大神神社」を行幸した記念と、
御在位60年を奉祝して、昭和61年に建てられた。
(昭和天皇は、歴代天皇の中でも最も在籍期間の長い天皇でもある)
私も、「大神神社」をざっくり説明する際には、
いかにもこの大鳥居があたかも古代から存在し、
山をご神体とする「大神神社」に相応しいシンボルのような説明をするがw
実は、「大神神社」の一の鳥居と二の鳥居は別に存在しており、
これはあくまでモニュメント的なものなのである。
以前は、日本一高い鳥居として知られたが、
現在は、熊野本宮大社の33mの鳥居に負ける。
素材は、耐候性鋼板で出来ており、1300年の耐久性を持ち、
風速80mに耐え、マグニチュード10の地震にも耐える構造になっているという。
さらに、三輪山が有事で危険に晒された時には、
20130905143239
ロボに変形して戦えるようにもなっていて、
まさに三輪山を守る門番のような存在にもなっている(なっていませんw)
三輪山の信仰の歴史は、おそらく縄文時代にまで遡ると思われるが、
天皇という存在で考えると、1800年ほど前の第10代崇神天皇の時代に、
この地に都市と朝廷が存在し、日本の黎明期を迎えていた。
それから1800年が経ち、また天皇ために大鳥居が建てられるとは、
歴史のロマンを感じられずにはいられない。
三輪山をバックにした大鳥居の姿、私は好きな光景である。
nara2-1


■大神神社
住所【奈良県桜井市三輪1422
電話番号【0744-42-6633
駐車場【あり】
HP【http://oomiwa.or.jp/

↑このページのトップヘ