sento
前回のコラム「新説せんとくん」は、
こういう見方もあるんだよという、あまり難しく考えずに、
奈良を身近に感じてもらえたらなという思いで書いたものだったのですが、
神仏習合本地仏など専門用語を多様し、余計難しくした感があったので、
今回はその神仏習合や本地仏についてわかりやすく解説してみたいと思います。
奈良の歴史を勉強していると、神仏習合や本地仏は、
当たり前のような単語になってくるのですが、
たぶん普通の人は知らないw
でも、知るとより一層奈良の魅力を感じられるので、
ぜひ皆さんこの度は、せんとくんを通じて、
仏教哲学を学んでいただけたらなと思うわけなのです。

では、神仏習合とは何か。
これは、簡単に言うと、
インドの神様と、
日本の神様が一緒になっちゃった。

ってことです。
日本にはもともと昔から、山などに神様が住んでいたのですが、
飛鳥時代に外国から仏教という神様がやってきます。
普通ならそこでどちらかが消えてしまったりするんですが、
日本の場合、共存させてしまったのです。
なので、たとえば日本でも最大の仏教寺院である東大寺の中には、
手向山八幡宮という神社があり、
仏教の神様を、日本の神様が見守っているという状態にある。
逆に、日本最古と言われる桜井市の大神神社の中には、
大御輪寺というお寺があり、
日本の神様を、仏教の神様が見守っているという状態になっていた。
これを神仏習合と言います。

では、もう1つ本地仏とは何か。
本地仏とは正確には、本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)と言い、
奈良時代においては、国家をあげて仏教を信仰していたほどだったので、
日本の神様<仏教の神様の状態にあり、
共存のつじつまを合わせるために、仏教側の視点から日本の神様は、
仏教の神様が日本で登場した時の姿ってことにしちゃった。
これは一体どういうことなのか。
例えれば、昔ジャッキーチェンの映画を見るとき、
当時は多重音声のDVDもなかったので、
吹き替えの石丸博也こそがジャッキーの声であり、日本人にとっては、
石丸博也の本地がジャッキーであったことになる。



この神仏習合と本地垂迹説は、日本の歴史を語る上でも重要な要素であり、
その思想が生まれた奈良において、神仏習合を体現するせんとくんは、
奈良にふさわしいお姿なのだということを、私は言いたかったわけなのであるw