奈良に来たならぜひ見るべきおすすめ仏像と、
その魅力を発信していく「奈良仏像のすゝめ」。
今回ご紹介するのは、唐招提寺の「鑑真和上坐像」

81rW67WJU6L._SY466_
週刊 原寸大 日本の仏像 No.13 唐招提寺 鑑真和上像と金堂

奈良時代に、僧侶に免許を与える(受戒)ために、
遥々、唐から命がけで渡来してきた鑑真和上。
その鑑真の晩年、死期を悟った弟子の忍基(にんき)が、
鑑真の姿を後世に残しておきたいと製作したとされるのが、
この日本最古の肖像彫刻でもある国宝「鑑真和上坐像」である。
まさに生き写し、まつ毛無精ひげまで描写されるこだわり度である。
当時、遣唐使船で海を渡るのが命がけだったのは、
航海自体が危険であったことと、
唐が僧侶の国外への渡航を禁止していたからである。
しかし、鑑真は日本へ渡ることを決意し、
5度の失敗をし(2度は密告により失敗)、6度目にしてついに来日を果たした。
その時、仏師も含む鑑真の弟子たち(24人)も来日していた。
まさに弟子(仲間)と命がけの航海、
奈良時代のワンピースとも言われている(言われてませんw)

71kvo+fijnL._SY466_
ONE PIECE 1 (ジャンプコミックス)

鑑真が、弟子たちからどれほどまで尊敬され、慕われていたかは、
その肖像の技法を見ればわかるという。
鑑真和上像は、脱活乾漆造(だっかつかんしつ)という、
あの阿修羅像と同じ技法で作られている。
土と木組みの土台に、麻布とペースト状の漆(うるし)を塗り付け、
表面が乾き固まった後、土台を取り除き空洞にする技法である。
しかし、鑑真和上像は、阿修羅像などに比べ、
表面が滑らかではなく、デコボコでいびつだという。
当時、洗練された仏像を作る技術は奈良にはあったが、
あえて、手作りのような質感を出しているのだという。
これは、おそらく弟子たちが、ヘラで綺麗に仕上げるのではなく、
指で撫でるように、漆を塗り込んだからと思われる。
さらに、貼り付ける麻布も、通常より目が細かく、
仏像には適していないものが使われている。
これも、鑑真が実際に着ていた着物を、
あえて使用したのではないかと思われている。
このような事実がわかったのは、平成23年(2011)4月からスタートした、
鑑真和上像のお身代わり像(レプリカ)の製作において、
詳細な調査をした結果からであった。

20130421000319c17
国宝 鑑真和上坐像」の高精細デジタルアーカイブを実施(凸版印刷)

レプリカというと語弊があるのだが、本来「本体」の鑑真和上像が、
命日の6月6日前後の3日間しか公開されないために、
いつでも鑑真の姿を見たいという、訪れる人への思いに応えてと、
鑑真没後1250年を記念して、製作&調査が行われたものである。
当時と同じ製法で、まったく寸分たがわぬ分身を作るため、
2年の歳月をかけ、ついに平成25年(2013)6月に完成した。
現在は開山堂にて、常時見れるようになっている。
もはや、分身といってもよいお身代わり像であるが、
なによりも、弟子たちが鑑真の姿、
鑑真の精神を、後世に残したかったという思いが詰まっている。
ぜひとも、唐招提寺を訪れた際には、
鑑真像を前に、鑑真と弟子たちに思いを馳せていただきたい。

■仏像DATA
名前【乾漆鑑真和上像】
場所【唐招提寺(MAP)】
製造時期【奈良時代】
技法・材質【脱活乾漆造】
像高【0.80m】
指定【国宝】